自己肯定感を育む絵本と音楽
ありのままの世界観で心の解放と癒しをお届けします♡
🎹【ピアノ指導・演奏代行・研修・作曲・講演会など】
詳細・ご依頼はこちら
♬「子ども食堂においでよ!」の配信はこちらからお聴きいただけます♬
🐣「声のアルバム ぴよこえほん」はこちらからどうぞ♫
-
「自己肯定感を育む♡保育ソングCD」
¥2,500
楽しく自発的に生活習慣が身について しあわせを感じる心を育む歌25曲が収録されている 「自己肯定感を育む♡保育ソングCD」 《生活習慣》 「あいさつ」「着替え」「トイレトレーニング」「おさんぽ」「食事」など、生活習慣を歌を使って楽しく、自発的に身につけられたら、子どもも大人も自己肯定感が育まれるのでは?という保育士さんの提案から生まれた曲です♬ 《しあわせを感じる心を育む》 「なかなおりをしよう」「自分らしさを大切に」「みんな違って素晴らしい」など、自己肯定感やしあわせを感じる心を育むメッセージを歌にしました♬ 《収録曲》 1,ありがとうさようなら(えほんライブ®「ありがありがとう」の挿入歌。保育園のお帰りの時間などに歌う歌) 2,おててがばぁ (お着替えの歌) 3,いただきますをする前に(ご飯の前に好きなおかずを聞いて食事に集中する歌) 4,お誕生日おめでとう(お誕生日をお祝いする歌) 5,おはヨーグルト(朝のあいさつの歌) 6,イートン体操(体のツボを刺激するタッピング体操の歌) 7,イートン絵描き歌(絵本に登場するりんごの木イートンの絵描き歌) 8,見上げてみよう(えほんライブ®「これな〜んだ」の挿入歌。雲を見上げて楽しい気持ちになる歌) 9,パンツーマン(おむつからパンツになったらカッコいい!という歌) 10,おしっこシーシーでるかな? (おまるに行っておしっこしたくなる歌) 11,おやすミルク 寝る前の子守唄) 12,絵本を読むよパチパチパチ(絵本を読む前に静かに集中する歌) 13,お野菜食べる子だあ~れ?(苦手のお野菜が食べられるようになる応援ソング) 14,おててをつないで出発進行(楽しく安全にお散歩ができる歌) 15,問題なんてない(えほんライブ®「トゲトゲのシャボン」の挿入歌。自分を信じてあきらめないでね!あなたを応援してるよ!という運動会や合唱に使えそうな曲) 16,だからすき(えほんライブ®「トゲトゲのシャボン」の挿入歌。「どんなあなたも大好き」というメッセージを込めた歌) 17,今を生きよう(えほんライブ®「イートンともりのどうぶつたち」の挿入歌。「いまここ」を大切に、自分らしさを大切にしようという歌) 18,なかなおりんご(えほんライブ®「イートンともりのどうぶつたち」の挿入歌。お友達とケンカしても仲直りできる歌) 19,まさかさかさま(えほんライブ®「サカサナマズのマーズ」の挿入歌。前から読んでも後ろから読んでも同じ回文の運動会などに使えそうな楽しい歌) 20,赤ちゃんからのメッセージ(卒園式や母の日の行事に子どもが歌うと親御さんが癒やされるメッセージソング) 21,にじいろ地球学校(「いろんな個性の色を輝かせるために生まれてきたんだ」 という運動会や合唱などに使えそうな曲) 22,メイク ア ウイッシュ(子どもの頃知ってたことを思い出そう!という運動会や合唱などに使えそうな楽しい曲) 23,泣いてもいいよ」(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。いつも自分の味方になってあげてね」という合唱に使えそうな曲) 24,おかげサンバ(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。「おかげさま」を見つける歌で、食育や運動会やお遊戯会に使えそうな楽しい曲) 25,にじいろめがね(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。『にじいろめがね』をかけたら、一瞬で世界が変わるよ」という運動会やお遊戯会に使えそうな楽しい曲) ⭐️保育ソングCDにはコーラス入りカラオケ音源も25曲入っています。 お遊戯会などでカラオケ音源に合わせて歌うこともできます。 《ボーカル》 いとうちさ 幼少期より声楽、ジャズダンスを学び、これまで多くのオペラやミュージカル、コンサート等に出演。2022年には東京で初のソロディナーショーを行う。現在はソロ活動、イベント、ゲスト出演に加え、富士山静岡交響楽団0歳からのクラシックコンサートにおいて歌のおねえさんを担当。 heidi(はいじ)4、7、24 NPO法人おひさまひろば理事長。おひさまコンサート歌のおねえさん。 《ご視聴》 挿入曲をYouTubeでご視聴いただけます。 https://www.youtube.com/@hoiku-song/videos 【保育ソングの音楽配信もスタート】 Spotify、Apple Music、YouTube music、amazon musicなど たくさんのプラットフォームからストリーミングやダンロードができます❣️ 詳細はこちら↓ https://linkco.re/FDsMUuzH 作詞・作曲・編曲:いのうえちはる ミックス・マスタリング:後川正裕/伊東克彦 イラスト:Nao 協力:TU-KO/かげした真由子/Brian Martin/NPO法人ハーモニークラブ
-
「絵本7冊と保育ソングCDセット」
¥10,000
【絵本7冊と保育ソングCDのセット】 保育ソングCDには7冊の絵本の読み聞かせでお使いいただける メッセージソングも入っています♬ ご要望があれば保育ソングと絵本のワークショップもさせていただきます。 【絵本】 絵本「これな〜んだ」「ありがありがとう」0〜1歳 絵本「トゲトゲのシャボン」2歳〜 絵本「サカサナマズのマーズ」3歳〜 絵本「イートンともりのどうぶつたち」4歳〜 絵本「にじいろめがね」「にじいろちきゅうがっこう」5歳〜 ✳︎「イートンともりのどうぶつたち」以外はソフトカバー絵本です。 ハードカバー絵本はYOMOにて販売しています。 https://www.yomo-ehon.com/creators/8179 【CD】 楽しく自発的に生活習慣が身について しあわせを感じる心を育む歌25曲が収録されている 「自己肯定感を育む♡保育ソングCD」 《生活習慣》 「あいさつ」「着替え」「トイレトレーニング」「おさんぽ」「食事」など、生活習慣を歌を使って楽しく、自発的に身につけられたら、子どもも大人も自己肯定感が育まれるのでは?という保育士さんの提案から生まれた曲です♬ 《しあわせを感じる心を育む》 「なかなおりをしよう」「自分らしさを大切に」「みんな違って素晴らしい」など、自己肯定感やしあわせを感じる心を育むメッセージを歌にしました♬ 《収録曲》 1,ありがとうさようなら(えほんライブ®「ありがありがとう」の挿入歌。保育園のお帰りの時間などに歌う歌) 2,おててがばぁ (お着替えの歌) 3,いただきますをする前に(ご飯の前に好きなおかずを聞いて食事に集中する歌) 4,お誕生日おめでとう(お誕生日をお祝いする歌) 5,おはヨーグルト(朝のあいさつの歌) 6,イートン体操(体のツボを刺激するタッピング体操の歌) 7,イートン絵描き歌(絵本に登場するりんごの木イートンの絵描き歌) 8,見上げてみよう(えほんライブ®「これな〜んだ」の挿入歌。雲を見上げて楽しい気持ちになる歌) 9,パンツーマン(おむつからパンツになったらカッコいい!という歌) 10,おしっこシーシーでるかな? (おまるに行っておしっこしたくなる歌) 11,おやすミルク 寝る前の子守唄) 12,絵本を読むよパチパチパチ(絵本を読む前に静かに集中する歌) 13,お野菜食べる子だあ~れ?(苦手のお野菜が食べられるようになる応援ソング) 14,おててをつないで出発進行(楽しく安全にお散歩ができる歌) 15,問題なんてない(えほんライブ®「トゲトゲのシャボン」の挿入歌。自分を信じてあきらめないでね!あなたを応援してるよ!という運動会や合唱に使えそうな曲) 16,だからすき(えほんライブ®「トゲトゲのシャボン」の挿入歌。「どんなあなたも大好き」というメッセージを込めた歌) 17,今を生きよう(えほんライブ®「イートンともりのどうぶつたち」の挿入歌。「いまここ」を大切に、自分らしさを大切にしようという歌) 18,なかなおりんご(えほんライブ®「イートンともりのどうぶつたち」の挿入歌。お友達とケンカしても仲直りできる歌) 19,まさかさかさま(えほんライブ®「サカサナマズのマーズ」の挿入歌。前から読んでも後ろから読んでも同じ回文の運動会などに使えそうな楽しい歌) 20,赤ちゃんからのメッセージ(卒園式や母の日の行事に子どもが歌うと親御さんが癒やされるメッセージソング) 21,にじいろ地球学校(「いろんな個性の色を輝かせるために生まれてきたんだ」 という運動会や合唱などに使えそうな曲) 22,メイク ア ウイッシュ(子どもの頃知ってたことを思い出そう!という運動会や合唱などに使えそうな楽しい曲) 23,泣いてもいいよ」(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。いつも自分の味方になってあげてね」という合唱に使えそうな曲) 24,おかげサンバ(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。「おかげさま」を見つける歌で、食育や運動会やお遊戯会に使えそうな楽しい曲) 25,にじいろめがね(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。『にじいろめがね』をかけたら、一瞬で世界が変わるよ」という運動会やお遊戯会に使えそうな楽しい曲) ⭐️保育ソングCDにはコーラス入りカラオケ音源も25曲入っています。お遊戯会などでカラオケ音源に合わせて歌うこともできます。 《ボーカル》 いとうちさ 幼少期より声楽、ジャズダンスを学び、これまで多くのオペラやミュージカル、コンサート等に出演。2022年には東京で初のソロディナーショーを行う。現在はソロ活動、イベント、ゲスト出演に加え、富士山静岡交響楽団0歳からのクラシックコンサートにおいて歌のおねえさんを担当。 heidi(はいじ)4、7、24 NPO法人おひさまひろば理事長。おひさまコンサート歌のおねえさん。 《ご視聴》 挿入曲をYouTubeでご視聴いただけます。 https://www.youtube.com/@hoiku-song/videos 作詞・作曲・編曲:いのうえちはる ミックス・マスタリング:後川正裕/伊東克彦 ジャケットイラスト:Nao 協力:TU-KO/かげした真由子/Brian Martin/NPO法人ハーモニークラブ
-
保育ソング楽譜25曲
¥1,250
楽しく自発的に生活習慣が身について しあわせを感じる心を育む歌25曲 「自己肯定感を育む♡保育ソング」の楽譜(コード譜)です♪ 保育・教育施設・ご家庭で伴奏をしていただき お子さんと一緒に歌ってくださいね。 オンラインで伴奏のレッスンも承ります。 https://ameblo.jp/make-a-wish-220/entry-12726276675.html 《生活習慣》 「あいさつ」「着替え」「トイレトレーニング」「おさんぽ」「食事」など、生活習慣を歌を使って楽しく、自発的に身につけられたら、子どもも大人も自己肯定感が育まれるのでは?という保育士さんの提案から生まれた曲です♬ 《しあわせを感じる心を育む》 「なかなおりをしよう」「自分らしさを大切に」「みんな違って素晴らしい」など、自己肯定感やしあわせを感じる心を育むメッセージを歌にしました♬ 《収録曲》 1,ありがとうさようなら(えほんライブ®「ありがありがとう」の挿入歌。保育園のお帰りの時間などに歌う歌) 2,おててがばぁ (お着替えの歌) 3,いただきますをする前に(ご飯の前に好きなおかずを聞いて食事に集中する歌) 4,お誕生日おめでとう(お誕生日をお祝いする歌) 5,おはヨーグルト(朝のあいさつの歌) 6,イートン体操(体のツボを刺激するタッピング体操の歌) 7,イートン絵描き歌(絵本に登場するりんごの木イートンの絵描き歌) 8,見上げてみよう(えほんライブ®「これな〜んだ」の挿入歌。雲を見上げて楽しい気持ちになる歌) 9,パンツーマン(おむつからパンツになったらカッコいい!という歌) 10,おしっこシーシーでるかな? (おまるに行っておしっこしたくなる歌) 11,おやすミルク 寝る前の子守唄) 12,絵本を読むよパチパチパチ(絵本を読む前に静かに集中する歌) 13,お野菜食べる子だあ~れ?(苦手のお野菜が食べられるようになる応援ソング) 14,おててをつないで出発進行(楽しく安全にお散歩ができる歌) 15,問題なんてない(えほんライブ®「トゲトゲのシャボン」の挿入歌。自分を信じてあきらめないでね!あなたを応援してるよ!という運動会や合唱に使えそうな曲) 16,だからすき(えほんライブ®「トゲトゲのシャボン」の挿入歌。「どんなあなたも大好き」というメッセージを込めた歌) 17,今を生きよう(えほんライブ®「イートンともりのどうぶつたち」の挿入歌。「いまここ」を大切に、自分らしさを大切にしようという歌) 18,なかなおりんご(えほんライブ®「イートンともりのどうぶつたち」の挿入歌。お友達とケンカしても仲直りできる歌) 19,まさかさかさま(えほんライブ®「サカサナマズのマーズ」の挿入歌。前から読んでも後ろから読んでも同じ回文の運動会などに使えそうな楽しい歌) 20,赤ちゃんからのメッセージ(卒園式や母の日の行事に子どもが歌うと親御さんが癒やされるメッセージソング) 21,にじいろ地球学校(「いろんな個性の色を輝かせるために生まれてきたんだ」 という運動会や合唱などに使えそうな曲) 22,メイク ア ウイッシュ(子どもの頃知ってたことを思い出そう!という運動会や合唱などに使えそうな楽しい曲) 23,泣いてもいいよ」(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。いつも自分の味方になってあげてね」という合唱に使えそうな曲) 24,おかげサンバ(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。「おかげさま」を見つける歌で、食育や運動会やお遊戯会に使えそうな楽しい曲) 25,にじいろめがね(えほんライブ®「にじいろめがね」の挿入歌。『にじいろめがね』をかけたら、一瞬で世界が変わるよ」という運動会やお遊戯会に使えそうな楽しい曲)
-
絵本「イートンともりのどうぶつたち」
¥1,650
むかしむかし、あるところに 今まで実をつけたことがない リンゴの木がありました。 名前はイートンと言って みんなのステキなところを 見つけるのが大好きでした。 「自分らしさ」ってなんだろう? どんな時に心がつながるんだろう? そんなメッセージを込めた イートンと森のどうぶつたちの 勇気と感動の心温まる物語です。 対象年齢 3歳〜大人
-
英語絵本「イートンともりのどうぶつたち」
¥1,650
「ありのまま」の世界観を描いた絵本「イートンともりのどうぶつたち」を オンライン英会話教室の千崎友桃子先生とSUSIさんに英訳していただきました。 【あらすじ】 むかしむかし、あるところに 今まで実をつけたことがない リンゴの木がありました。 名前はイートンと言って みんなのステキなところを 見つけるのが大好きでした。 「自分らしさ」ってなんだろう? どんな時に心がつながるんだろう? そんなメッセージを込めた イートンと森のどうぶつたちの 勇気と感動の心温まる物語です。
-
絵本「にじいろめがね」
¥1,200
お母さんとケンカをして泣いていた 8歳の女の子 はるちゃんは ペットのカエルさんと 天井に住む クモさんと一緒に ありがとうや嬉しい気持ちになる 「しあわせのたね」をさがします。 そして、 カエルさんから渡された 「にじいろメガネ」をかけると 不思議なことがおこりました・・・ 対象年齢 5歳〜大人 ※ソフトカバー絵本
-
絵本「トゲトゲのシャボン」
¥1,200
トゲトゲのシャボンは 今までいろんな動物を傷つけてしまったことで 心もトゲトゲになっていました。 そんなシャボンのことが大好きなカエルのエルは シャボンに触れるために果敢にチャレンジします。 すると・・・ 対象年齢 3歳〜大人 ※ソフトカバー絵本
-
絵本「サカサナマズのマーズ」
¥1,200
【「サカサナマズのマーズ」あらすじ】 みんなとコトバが通じないことで つながりを感じられないマーズの 唯一の親友は岩のロッキーだけでした。 ある日、りんごの木のイートンと コトバが通じたことをきっかけに 好きなこと(歌を作ってうたうこと)で 楽しみを見つけたマーズ マーズのステキなところを 他のお魚たちにも教えてあげようと イートンとカエルのエルは ある日、コンサートを企画しました。 みんなに笑われないか不安だったマーズも 音楽がなり始めると楽しくなって・・・
-
絵本「なかなおりんご」
¥1,200
【「なかなおりんご」あらすじ】 絵本「にじいろめがね」で はるちゃんとお母さんがケンカしてしまった同じ日に お母さんのあいさんに何が起こっていたのか? を描いた物語です。 ケンカした人と仲直りができると言われている 「なかなおりんご」を食べたあいさんの所に 本当の望みを知っている心の中のピースちゃんが 会いに来てくれました。 ペットのカエルさんと 絵本の中のイートンと ピースちゃんが協力をして 「しあわせとはなにか?」 に気づかせてくれる 大人のみなさまにぜひ読んでいただきたい絵本です。 最後のページに 「なかなおりんご」の楽譜も付いていますので ぜひ!歌ってくださいね♪
-
絵本「ありがありがとう」
¥1,000
むかしむかし あるところに りんごの木のイートンと 動物たちが なかよくくらす 森がありました。 ある日 ありさんは イートンや森のどうぶつたちと 楽しく遊びました。 この絵本は歌になっていて 歌いながら読み聞かせをすることができます。 対象年齢 0歳〜 ※ソフトカバー絵本
-
英語絵本「ありがありがとう」
¥1,320
絵本「ありがありがとう」をオンライン英会話の千崎友桃子先生に英訳していただきました。 未就園児さんに英語の”Thank you.”に親しんで頂ける内容です。 【あらすじ】 むかしむかし あるところに りんごの木のイートンと 動物たちが なかよくくらす 森がありました。 ある日 ありさんは イートンや森のどうぶつたちと 楽しく遊びました。
-
絵本「これな〜んだ」
¥1,000
くもちゃんと たいようくんは だいの なかよし いつも 「まねっこあそび」をして 遊んでいます。 この絵本には くもちゃん と たいようくん の テーマソングや挿入歌が3曲あります。 お子さんと一緒に 歌ってくださいね。 対象年齢 0歳〜 ※ソフトカバー絵本
-
英語絵本「これな〜んだ」
¥1,320
絵本「これな〜んだ」をオンライン英会話の千崎友桃子先生に英訳していただきました。 未就園児向けに、リズム良く読んでいただけますよ♪ 【あらすじ】 くもちゃんと たいようくんは だいの なかよし いつも 「まねっこあそび」をして 遊んでいます。
-
絵本「ハーモニードリームランド」
¥1,200
むかし むかし あるところに ハー国と モニー国 という 2つの 小さな国が ありました。 2つの国の間には りんごの木がありました。 夢を描くことや 楽しいことが大好きな ハー国の王様と 現実的に生きることや お金が大好きな モニー国の王様は 価値観の違いから いつもケンカをしていました。 月日がたち 一見幸せそうにしていた国民たちは 幸せではないと感じるようになりました。 それを子どもたちに指摘され 怒った王様達は 2つの国の間にある りんごの木の下でばったりと出会い あることに気づきます。 夢を描くことや仲間を大切にすること 現実的に生きることやお金を大切にすること そして、自分らしさを大切にすること 全てを大切にできたときに 本当の幸せ、心の平和が訪れるということを 絵本を通して子どもたちに届けたい・・・ そんなメッセージを込めた絵本です。 対象年齢5歳〜大人 ※ソフトカバー絵本
-
絵本「にじいろ地球学校」
¥1,200
にじいろ地球学校に通う 4人のこどもたちは 個性がバラバラで それぞれが好きなことをしているので ダンボールハウスがうまく作れません。 カエルのエル先生はこどもたちに 「本当の自分」を見つけたら うまく作れるようになると教えてくれます。 「本当の自分」を見つけるために こどもたちは校庭に立つ、 大きなりんごの木のイートン校長先生に 自分のステキなところを聞きにいきます。 すると・・・ 対象年齢 5歳〜大人 ※ソフトカバー絵本
-
絵本と音楽のワークショップ〜楽しく生活習慣を身につけよう①
¥30,000
自己肯定感を育み 心のままに自由に自己表現できる心の教育を目的とした 絵本と音楽のワークショップです。 えほんライブ®「ありがありがとう」を鑑賞後 「ありがとうは魔法のコトバ」というテーマでワークをします。 その後、保育ソング7曲の歌と 手遊びや絵描き歌のレクチャーをします。 ①ありがとうさようなら ②おててがばぁ ③いただきますをするまえに ④お誕生日おめでとう ⑤おはヨーグルト ⑥イートン体操 ⑦イートン絵描き歌 保育園やご家庭でこのコンテンツを使って 「ありがとう」の言葉がたくさん溢れることを願っています。 時間:90分 金額:3万円+交通費 保育ソングCD、ソフトカバー絵本「ありがありがとう」付き 7曲の保育ソング楽譜と解説PDFプレゼント! (時間・費用など応相談) 《こんな方にオススメです》 ・保育園・幼稚園・子育て支援活動をされている団体の研修 ・保育園・幼稚園の保護者会 ・短くアレンジして保育園・幼稚園などのお楽しみ会 ・遠隔の方はZOOMを使ったオンライン開催も可能です 《研修実績》 ・枚方市保育士研修 ・認定こども園あべの幼稚園職員研修 ・特定非営利活動法人おひさまひろば職員研修 ・枚方市立禁野保育所保育研修 ・枚方オルタナティブスクール授業 ・枚方市立第四中学校キャリア教育授業 ・枚方市内留守家庭児童会10校でワークショップ ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校チャイルドケアカレッジ授業 など 【参加者のご感想】 ・イートンの歌、とっても良かったです。 絵本とは違う良さですネ。 「ありがとうさようなら」年配の私が聞くと切ない・・・ でも、年配の方にもいいかも・・・と思いました。 ・えほんライブが好きで、ちはるさんの作る歌も好きで いやされにきました。 今はなかなか職場で生かすことができないのですが、 いつか、保育現場で生かしたいと思います。 ・明るくワクワクする曲で、歌っても楽しくなります♪ 子ども達と一緒に歌ってくださる保育士さんの様子が目に浮かびます。 (子ども達にもスグに覚えてもらえそう!!) ・1曲ずつ丁寧に歌を練習させてもらったのでわかりやすかったです。 どんな場面から生まれた曲なのか、どんな場面に活用できるかという お話があることで活用しやすいと思いました。 保育所だけではなく、保護者にも活用してもらいやすいかなと感じました。 ・初めて聞く曲ばかりでしたが、 保育の場面が見えてくるようで良かった。 ・自然に笑顔になれるような、心が穏やかに、 そして楽しい曲ばかりでとても良かったです。 今日教えていただいた歌を保育で生かしたいと思います。 歌の楽しさを子ども達が感じ、全てが楽しい雰囲気になりそうです♪ ・お着替えの歌が、これから歌っていきたいです。 子どもの気持ちがむきそうです。 ・穏やかな雰囲気で、気持ちがゆったりしました。 ・大人も子どもも楽しめる簡単なリズムと音階で覚えやすく 口ずさみやすい曲だなぁと思い好きになりました ・保育をする中で、生活習慣のことを歌で楽しくできること、 とてもステキだなと感じました。 保育現場で実践してみたいと思いました! 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール 》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、 保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。
-
絵本と音楽のワークショップ〜楽しく生活習慣を身につけよう②
¥30,000
自己肯定感を育み 心のままに自由に自己表現できる心の教育を目的とした 絵本と音楽のワークショップです。 えほんライブ®「これな〜んだ」を鑑賞後 「枠を外そう」というテーマでワークをします。 その後、保育ソング7曲の歌と 手遊びのレクチャーをします。 ①見上げてみよう ②パンツーマン ③おしっこシーシー出るかな? ④おやすミルク ⑤絵本を読むよパチパチパチ ⑥お野菜食べる子だぁ〜れ? ⑦おててをつないで出発進行 保育園やご家庭でこのコンテンツを使って 「枠を外す」ことの大切さを感じていただき お空を見上げて「これな〜んだ」と 楽しく会話できることを願っています。 時間:90分 金額:3万円+交通費 保育ソングCD、ソフトカバー絵本「これな〜んだ」付き 7曲の保育ソング楽譜と解説PDFプレゼント! (時間・費用など応相談) 《こんな方にオススメです》 ・保育園・幼稚園・子育て支援活動をされている団体の研修 ・保育園・幼稚園の保護者会 ・短くアレンジして保育園・幼稚園などのお楽しみ会 ・遠隔の方はZOOMを使ったオンライン開催も可能です 《研修実績》 ・枚方市保育士研修 ・認定こども園あべの幼稚園職員研修 ・特定非営利活動法人おひさまひろば職員研修 ・枚方市立禁野保育所保育研修 ・枚方オルタナティブスクール授業 ・枚方市立第四中学校キャリア教育授業 ・枚方市内留守家庭児童会10校でワークショップ ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校チャイルドケアカレッジ授業 など 【参加者のご感想】 ・子どもが楽しく生活習慣を身につけるのに ぴったりだと思いました。 ・色々と想いがこもった内容の歌詞に きれいなメロディーがついてて なかなか上手には歌えませんが楽しいひと時でした。 ・保育をする中で、毎日すること(あること)が 歌になっていて、子どもたちも楽しめる歌だなぁと思いました。 一緒に歌ったり踊ったりして楽しかったです ・子どもたちが楽しく過ごすための歌を知り 保育の中で活かしたいと思い参加しました。 どんな場面で使えるのか教えてもらったり 音程を取ってもらったりして分かりやすかったです 動きがある歌は、子どもたちと楽しめそうだなと思いました ・えほんライブやちはるさんの作曲する曲が大好きなので参加しました。 いつものことですが、えほんライブや歌に癒されました 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。
-
絵本と音楽のワークショップ〜あきらめない心を育てよう
¥30,000
自己肯定感を育み 心のままに自由に自己表現できる心の教育を目的とした 絵本と音楽のワークショップです。 えほんライブ®「トゲトゲのシャボン」を鑑賞後 「あきらめない心を育てよう」というテーマでワークをします。 その後、保育ソング2曲の歌の紹介をします。 ①問題なんてない ②だから好き 保育園や職場やご家庭でこのコンテンツを使って あきらめない心を育み ありのままを愛することについて 会話する機会が持てることを願っています 時間:90分 金額:3万円+交通費 保育ソングCD、ソフトカバー絵本「トゲトゲのシャボン」付き 2曲の楽譜と解説PDFプレゼント。 (時間・費用など応相談) 《こんな方にオススメです》 ・保育園・幼稚園・子育て支援活動をされている団体の研修 ・保育園・幼稚園の保護者会 ・短くアレンジして保育園・幼稚園などのお楽しみ会 ・遠隔の方はZOOMを使ったオンライン開催も可能です ・小学校の読書活動授業 ・小学校の親子行事 ・子育て関係の講演会 ・中学校のキャリア教育授業 《研修実績》 ・枚方市保育士研修 ・認定こども園あべの幼稚園職員研修 ・特定非営利活動法人おひさまひろば職員研修 ・枚方市立禁野保育所保育研修 ・枚方オルタナティブスクール授業 ・枚方市立第四中学校キャリア教育授業 ・枚方市内留守家庭児童会10校でワークショップ ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校チャイルドケアカレッジ授業 など 【参加者のご感想】 ・今の自分にとてもマッチしていて、 聞かせ頂いてよかったです。 井上さんがおっしゃる通り少しずつ、 思いを言葉して発することは大切だと改めて思いました。 ・私の最大の問題点、課題でもある自己肯定感について。。 えほんライブから泣きそうになり、 「今」の自分に対しては、なにかすれば褒めてあげる事を目標にしてます。 『幼少期』について向き合うのをずっと恐れていました。 ワークショップを通して、母と話し合ってみました。 素敵な『ワークショップ』とゆう誕生日プレゼントをありがとうございました!! ・自分のことは全然うまく伝えられませんでしたが、 みなさんの知らなかった一面など聞かせてもらったり、 言葉にできることがスタートラインだと改めて感じました。 ・今まで自分自身のことを深く知ろうとしたり、 考えたりすることがなかったのですが、 参加させていただき自分自身のことを考えてみようと思うきっかけになりました。 あきらめない心を育める人になりたいなと思います。 ・えほんライブが好きで、えほんライブを通して 色んな気づきや学びにつながればいいなと思い参加しました。 自分の心の癒しのためもあります。 トゲトゲのシャボン 大好きな絵本の1つでもあるのでうれしかったです。 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。
-
絵本と音楽のワークショップ〜ありのままってなに?
¥30,000
自己肯定感を育み 心のままに自由に自己表現できる心の教育を目的とした 絵本と音楽のワークショップです。 えほんライブ®「イートンともりのどうぶつたち」を鑑賞後 「ありのままってなに?」というテーマでワークをします。 その後、保育ソング2曲の歌の紹介をします。 ①今を生きよう ②なかなおりんご 保育園や職場やご家庭でこのコンテンツを使って ありのままとは何か? 好きなことで周りに貢献する喜びについて 会話する機会が持てることを願っています。 時間:90分 金額:3万円+交通費 保育ソングCD、絵本「イートンと森のどうぶつたち」付き 2曲の楽譜と解説PDFプレゼント (時間・費用など応相談) 《こんな方にオススメです》 ・保育園・幼稚園・子育て支援活動をされている団体の研修 ・保育園・幼稚園の保護者会 ・短くアレンジして保育園・幼稚園などのお楽しみ会 ・遠隔の方はZOOMを使ったオンライン開催も可能です ・小学校の読書活動授業 ・小学校の親子行事 ・子育て関係の講演会 ・中学校のキャリア教育授業 《研修実績》 ・枚方市保育士研修 ・認定こども園あべの幼稚園職員研修 ・特定非営利活動法人おひさまひろば職員研修 ・枚方市立禁野保育所保育研修 ・枚方オルタナティブスクール授業 ・枚方市立第四中学校キャリア教育授業 ・枚方市内留守家庭児童会10校でワークショップ ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校チャイルドケアカレッジ授業 など 【参加者のご感想】 ・“ありのまま”について話し合う大切さを学んだと思います。 皆で意見交換をすることで普段聞けない話も聞くことが出来良かったです。 ・ありのままで過ごせること、好きなことを保育でも活かせると楽しい1日を子ども達と送ることができるなと思った。 絵本を読む時には、深く気持ちを込めて伝えていきたいと思う。 ・ありのままを大切にプライベートでも保育でも過ごしていきたいと思います。 そして、絵本も子ども達にたくさん読んでいきたいなと今日改めて学びになりました。 ・イートンの絵本のようにチームで団結、また補い合いながら、仕事につなげていきたいと思いました。 自分の好きなところも改めて見つめ直せました。 ・自分らしさって言葉で聞くとむずかしいと思いますが、絵本で聞くとすぅーと自分らしさが心に入ってきました。 小さい時から自己肯定感が低く自分を認めることができずにいたけど、少しずつ自分のこと好きになれたらと思います。 ・周りから自分のことを認められると“嬉しい”だったり“自信”につながるということを、とても共感させてもらいました。 人それぞれ素敵なことを認められ、人のことも好きになるということが大切と、改めて感じられたので、保育の中で子どもたちを認め、“ありのままでいい”ということを伝えられるように関わりたいです。 ありがとうございました。 ・えほんライブを見て“ありのまま”の自分を受入れ、認めてもらうことで、幸せな気持ちが育っていくのだなと感じました。 子どもたちが“ありのまま”の自分でいることを大切にできるような丁寧な関わり、保育をしていけるよう努力しようと思いました。 ・えほんライブは初めて見させてもらったのですが、後ろのサウンドや途中にうたがあるので穏やかな気持ちで聞き入ることができ、自分も周りの他者もそれぞれの良さを認め合うことのできる環境でこそ、自分らしさは発揮できるものなのかなと気づきました。 そして、それは言葉にすることで伝わると思うので、周りの人や子どもの良さを見つけ、普段から積極的に伝えていきたいなと思いました。 ・自分のことを好きだなって認められたら、一人ひとりの仲間のよさにももっともっと気づいていけて、お互いを尊重しあって楽しく保育できると思いました。 ・初めてこんな研修をうけさせてもらいました。 自分のいいところを周りの人に言ってもらう機会もないので、本当に自分自身の自己肯定感(普段はないですが)ができたのかなと思いました。 この仕事をしていると園の子どもたちには自己肯定感を感じさせてあげたい!と常に思っています。 でも、我が子にはそうかな?と自分のふり返りにもつながった研修でした。 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。
-
絵本と音楽のワークショップ〜勇気づけをしよう
¥30,000
自己肯定感を育み 心のままに自由に自己表現できる心の教育を目的とした 絵本と音楽のワークショップです。 えほんライブ®「サカサナマズのマーズ」を鑑賞後 「勇気づけをしよう」というテーマでワークをして、 回文の歌を作るワークショップをします。 その後、保育ソング「まさかさかさま」の紹介をします。 保育園や職場やご家庭でこのコンテンツを使って 相手の長所や才能を発見して 勇気づけし合える環境づくりができることを願っています 時間:90分 金額:3万円+交通費 保育ソングCD、ソフトカバー絵本「サカサナマズのマーズ」付き 1曲の楽譜と解説PDFプレゼント。 (時間・費用など応相談) 《こんな方にオススメです》 ・保育園・幼稚園・子育て支援活動をされている団体の研修 ・保育園・幼稚園の保護者会 ・短くアレンジして保育園・幼稚園などのお楽しみ会 ・遠隔の方はZOOMを使ったオンライン開催も可能です ・小学校の読書活動授業 ・小学校の親子行事 ・子育て関係の講演会 ・中学校のキャリア教育授業 《研修実績》 ・枚方市保育士研修 ・認定こども園あべの幼稚園職員研修 ・特定非営利活動法人おひさまひろば職員研修 ・枚方市立禁野保育所保育研修 ・枚方オルタナティブスクール授業 ・枚方市立第四中学校キャリア教育授業 ・枚方市内留守家庭児童会10校でワークショップ ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校チャイルドケアカレッジ授業 など 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。
-
絵本と音楽のワークショップ〜おかげさまを見つけよう
¥30,000
自己肯定感を育み 心のままに自由に自己表現できる心の教育を目的とした 絵本と音楽のワークショップです。 えほんライブ®「にじいろめがね」を鑑賞後 「おかげさまを見つけよう」というテーマでワークをします。 その後、保育ソング3曲の歌の紹介をします。 ①おかげサンバ ②泣いてもいいよ ③にじいろめがね 保育園や職場やご家庭でこのコンテンツを使って 主体性を育み、おかげさまを見つける 「優しいソウゾウリョク」を育む 環境づくりができることを願っています。 時間:90分 金額:3万円+交通費 保育ソングCD、ソフトカバー絵本「にじいろめがね」付き 3曲の楽譜と解説PDFプレゼント。 (時間・費用など応相談) 《こんな方にオススメです》 ・保育園・幼稚園・子育て支援活動をされている団体の研修 ・保育園・幼稚園の保護者会 ・小学校の読書活動授業 ・小学校の親子行事 ・子育て関係の講演会 ・中学校のキャリア教育授業 《研修実績》 ・枚方市保育士研修 ・認定こども園あべの幼稚園職員研修 ・特定非営利活動法人おひさまひろば職員研修 ・枚方市立禁野保育所保育研修 ・枚方オルタナティブスクール授業 ・枚方市立第四中学校キャリア教育授業 ・枚方市内留守家庭児童会10校でワークショップ ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校チャイルドケアカレッジ授業 など 【参加者のご感想】 ・今回のお話を聞いて自分自身について、これからからもっと沢山知っていくことが大切なんだということがわかりました。 ありがとうございました。 ・しあわせのたねを見つける、自分の気持ちの考え方を変えるということの大切さを気づくことが出来ました。 そして、「ないてもいいよ」という言葉が「しあわせのたね」を見つけることに必死で、辛い自分の本当の気持ちを押し潰しすぎないように、泣きたい時は泣くことも大事なんだという考え方もとても素敵で、心に響きました。 井上さんの幸せ講座を聞けて良かったです。 ありがとうございました ・少し我慢することが多い立場で、家族とどう接すればいいのか、他人とはどうやって意思疎通をしたらいいのか、感情を表に出して本当にいいのか、どうやって出すのかなど、今まで考えてもわからなかったことや盲目になっていたところが、今日のお話でわかった気がします。 今手元に『ある』ものを精一杯大切にしていこうと思います。 本当にありがとうございました。 ・今回はいろんなことを学ばせてくれてありがとうございました。 私は自分の気持ちを正直に伝えるのが苦手だったのですが、今日の学びを通じて自分らしくを大切にしていこうと思いました。 また、日頃から感謝を忘れずに生きていこうと思いました。 ・凄くいい授業でした。 ・今までない価値観、考えが自分の中で芽生えました。 ・時間があっという間に過ぎました。 絵本ライブも途中歌が入っていて、セリフも聞きやすかったです。 自分とは違う考え方を知れました。 ありがとうございました。 ・井上さんの出している他の本も読んでみたいです。 ・井上さんのお話のおかげで自分の価値観を変えることができた気がします。 とても意味のある有意義な時間を頂き本当にありがとうございました。 ・私も相手の気持ちばかり考えてしまったり、自分を責めてしまうくせがあったので、今日「ある」ものに目を向けるという考え方を知れてよかったです。 ありがとうございました。 ・自分の幸せさを知れたりしてすごく歌の歌詞も良くて、絵本のストーリーもよくて自分の成長につながりました。 ・私も相手の気持ちばかり考えてしまって自分の意見を言えなかったり、自己肯定感が低かったりしたけど、今日の講座の「ない」ものではなく「ある」ものに目を向けるという考え方が、自分の暗い考え方を明るくできるものなのかなと思って、有意義な時間を過ごせてとても良かったです。 自分も考え方を変えてみたいと思います。ありがとうございました。 ・しあわせのたねを見つけようとする自分のキモチがとても大切だなと思いました。 ・貴重な経験になりました。 家族とぶつかることも多くあるし当たり前のことに感謝できないこともあったので、「ある」を探すというのがどれほど大切か気づきました。 ・自分はふだん人と話すのが苦手で自分の気持ちに素直になれないことが多かったので、この話を聞いて自分に正直になろうと思いました。 自分の気持ちを一番に考え自分を忘れないように生きていこうと思いました。 ・こんなことしてみたいなという自分の思いをもっと大切にしたいなと思いました。 ・ふだんあまり考えたことがなかったことを考えて、いつも「ない」ものばかり見つけて落ち込んでいたけど、「ある」ものを探してみるのも大切だなと感じたし少し気持ちが楽になった。 歌や絵本があって分かりやすかったし歌詞がすごくすてきだった。 ・当たり前のものをすごく大切にしていこうと思えました。 ・日常生活で感謝できることを考えたら嬉しい気持ちになった。 楽しかった。 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。
-
絵本と音楽のワークショップ〜自己分析とチームビルディング
¥30,000
自己肯定感を育み 心のままに自由に自己表現できる心の教育を目的とした 絵本と音楽のワークショップです。 えほんライブ®「ハーモニードリームランド」を鑑賞後 「自己分析とチームビルディング」についての講座をして 自分らしさと他者と協力する大切さ というテーマでワークをします。 その後、保育ソング「にじいろ地球学校」の紹介をします。 学校や職場やご家庭でこのコンテンツを使って 自分の特性を知って自分を活かし 他者を理解してお互いに活かし合える 環境づくりができることを願っています。 時間:90分 金額:3万円+交通費 保育ソングCD、ソフトカバー絵本「ハーモニードリームランド」付き 1曲の楽譜と自己分析簡易テストプレゼント。 (時間・費用など応相談) 《こんな方にオススメです》 ・小学校の読書活動授業 ・小学校の親子行事 ・子育て関係の講演会 ・中学校のキャリア教育授業 ・介護施設・医療関係者の研修 ・保育園・幼稚園・子育て支援活動をされている団体の研修 《研修実績》 ・枚方市保育士研修 ・認定こども園あべの幼稚園職員研修 ・特定非営利活動法人おひさまひろば職員研修 ・枚方市立禁野保育所保育研修 ・枚方オルタナティブスクール授業 ・枚方市立第四中学校キャリア教育授業 ・枚方市内留守家庭児童会10校でワークショップ ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校チャイルドケアカレッジ授業 など 【参加者のご感想】 ・自己分析をした結果、自分のこと(自分らしさ)がわかり とても面白かったです。 ・自分の得意を見つけるヒントにしたいなと思い参加しました。 それぞれの特性を聞き、どのタイプにも(自分は)そういうところがあるなと感じましたが 「どれが一番楽か」というのを、これから考えて強みの確信にしていきたいなと思いました。 ・自分の生きやすさ・大事に思っていることを自分で確信でき 今まで「マニュアルがないとできない」と思っていたのが「マニュアルを作る」 「準備をする力がある」と、少しプラスに自分について思えるようになったので とても良かったなと思います。 ・自分と向き合いながら、いろいろなお話が聞けて楽しかったです。 何事も良い悪いではないなと感じました。 今日のようなワークショプ、とてもわかりやすく興味深く話が聞けました。 ・「自分と違う価値観の人を尊敬するためには、まず、 自分を認めて大事にすることが大切」というのが、 分かっているけど出来てなかったと思い、自分を大事にしようと思いました。 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。
-
絵本と音楽のワークショップ〜セルフコンパッション
¥30,000
自己肯定感を育み 心のままに自由に自己表現できる心の教育を目的とした 絵本と音楽のワークショップです。 えほんライブ®「なかなおりんご」を鑑賞後 セルフコンパッションを育む 「自分への優しさ」「共通の人間性」「マインドフルネス」 というテーマでワークをします。 その後、保育ソング2曲の歌の紹介をします。 ①なかなおりんご ②泣いてもいいよ 介護施設や職場やご家庭でこのコンテンツを使って 他者を援助することで疲れ果てた時にも内なるエネルギーを満たし、 それを必要とする人により多く与えることを可能にできる 環境づくりができることを願っています。 時間:90分 金額:3万円+交通費 保育ソングCD、ソフトカバー絵本「なかなおりんご」付き 2曲の楽譜とセルフコンパッション簡易テストプレゼント。 (時間・費用など応相談) 《こんな方にオススメです》 ・介護施設・医療関係者の研修 ・介護・看護・子育てをされている方に向けた心のケア ・保育園・幼稚園・子育て支援活動をされている団体の研修 ・保育園・幼稚園の保護者会 《研修実績》 ・枚方市保育士研修 ・認定こども園あべの幼稚園職員研修 ・特定非営利活動法人おひさまひろば職員研修 ・枚方市立禁野保育所保育研修 ・枚方オルタナティブスクール授業 ・枚方市立第四中学校キャリア教育授業 ・枚方市内留守家庭児童会10校でワークショップ ・総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校チャイルドケアカレッジ授業 など 【参加者のご感想】 ・介護の現場とかでも、このセルフコンパッションが広がったら働きやすくなるんだろうな〜って思いました。 ・瞑想はちはるさんの、優しい声にとても癒されて心地よかったです。 大切な誰かを思うように、自分の事を大切に感じて、気持ちよくてどんどん眠くなりました。 ・ワークショップで自己開示をすることで、参加している方々と気持ちを共有する事ができて、安心を感じました。 ・どんな自分でもいいと受け入れてもらって嬉しかったです。 これが私なんだと自信を持っていいんだなぁと思いました。 ・セルフコンパッションを学び、ありのままに生きることがこんなにも優しく温かく、愛に溢れて過ごすことを実際に体験することができました。 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。
-
イベントピアノ伴奏代行
¥10,000
先日、お話しした園長先生から 「保育園の行事などの時に ピアノの伴奏をしに来てもらえたら嬉しい」 とご提案いただきました。 わたしは ピアノの演奏よりも ピアノの伴奏の方が好きなので 「それなら楽しんでできそう!」 と思いました。 20代の頃は ホテルニューオオタニなどでブライダル演奏をしていて 余興の際は飛び入りのお客さんにも歌の伴奏をしていました。 その後、お葬式でも演奏したり えほんライブ®のBGMや挿入歌の伴奏もしていて 20年以上演奏や伴奏のしごとをしています。 最近は、 お友達の歌のコンサートのピアノ伴奏や バンドのピアノ伴奏のお手伝いなどもしています。 その中で、歌い手さんにいつも言われるのが 「息を合わせてくれるので とっても歌いやすい」 ということです。 わたしは「当たり前」と思ってしていたことなのですが、 「演奏は得意だけど伴奏は苦手」という方に取って 「歌い手と息(呼吸)を合わせて伴奏をする」 「歌い手や他の楽器の空気を読んで演奏する」 というのは、 とっても技術のいることなんだそうです。 いや、技術というよりもマインドなのかもしれません! 歌い手に寄り添って 歌い手が心地よくなって パフォーマンスを向上させる伴奏 これは、ピアノのテクニックとかではなく 伴奏者の「在り方」だと思います。 実際、わたしは ストリートピアノとか 演奏会で 演奏できるような レパートリは持っていません。 ただ、 コード譜が有れば 簡単な曲ならその場で演奏できます♪ もちろん、 おしごとでピアノの伴奏代行をする場合は 事前に楽譜をいただいて練習をしていきます。 保育施設などで行事の際に 保育ソングの歌の伴奏をしたり 音楽を使って温かい空気感、楽しい空気感を演出してもらいたい! という際には、ぜひ! お申し込みくださいね。 時間:60分(リハーサル込み) 金額:10,000円(+交通費) 《お手続き方法》 1. お問い合わせフォームからご相談ください。 2、日程やご要望などお聞きしてお伺いします。 《プロフィール》 大阪芸術大学音楽学科卒業 作曲家 絵本作家 えほんライブ®クリエイター 講師 心理学などの学びと子育てを通しての気づきを、 絵本と音楽で表現した「えほんライブ®」を、 2011年から保育・教育施設などで上演しています。 2019年にNPO法人ハーモニークラブを設立し、 えほんライブ®で「ありのままの世界観」を届け、 心の解放や癒しの先にある「チャレンジ精神」を育み、 自己肯定感を育む心の教育を目指して活動しています。 2024年保育関係者のご要望を聞き制作した、 オリジナルの保育ソングCDをリリース。 YouTubeやAppleMusic、Spotifyなどでも音源配信をしています。 作曲ワークショップ、自己分析・チームビルディング研修 保育研修、保育士向けのピアノ指導や演奏代行もしています。